塩レモンについて
 
- Q.塩レモンってどういった料理に使うのですか? 
- A. もともとはモロッコで昔から使われていた調味料で、現地では各家庭ごとに独自のレシピがあるようです。
 日本でいえば「味噌」や「醤油」のような感覚で使われているのかもしれません。
 使い方はパスタの味付けに使ったり、お肉や魚の味付けなどアイデア次第で色々な料理に使えます。洋食はもちろん和食にも合うんです。
 「塩レモン」は塩で漬けてあるので、しっかりと塩味がついています。調味料として使う時には塩レモンさえ入れれば、他の調味料を入れる必要なんて無いなんてことも多いです。また、レモンの香りで肉や魚の臭みも消えるので、クセのある食材も風味よく仕上がるというメリットもあります。
 まさに万能調味料ですね。
 
 塩レモンを使った料理レシピ
 
 
塩レモンに使うレモンについて
- Q.塩レモンに使うレモンはやはり国産じゃないといけないの?
- A. 必ずしも国産レモンじゃなくてはいけないという訳ではありません。
 外国産でも無農薬でノーワックスのものであれば問題ありません。
 ただ、外国産のレモンは輸送に日数がかかるので、どうしても防腐剤やワックスが使われているものが多いです。
 塩レモンは皮ごと漬けて、皮も調味料として使用するのでやはり国産の無農薬・ノーワックスの方が安心して食べる事ができますよね。
 逆に国産でも農薬を使ったレモンはあるので、購入する時はしっかり表記を確認した方がいいでしょう。
 ただ、国産のレモンは農薬を使っていたとしても残留農薬の基準が厳しいようなので、しっかりと流水で洗えば問題ないようです。
 
 おすすめ国産レモンはこちら↓
 【10月上旬出荷予定】【今話題の塩レモンをご家庭で!】【無農薬】国産レモン1kg(しおれもん/...
- Q.外国産レモンのワックスを落とす方法は?
- A. まず流水にさらし良く洗います。
 次に粗塩又は普通の塩でもみ洗いします。こうすると表面のワックスも削り取れ、しかも細かい傷がつく事で香りも引き立ちます。
 その後、もう一度丁寧に水洗いをして完了です。
 基本的にはこの方法でおおまかなワックスはとれるようです。
 さらに気になる方は下記のような方法もあるので参考にしてください。
 ・水に一晩さらす。参考
 ・重曹を使って農薬を除去する。参考
 ・食器用洗剤を薄めて洗う。参考
 など色々な方法があるようです。
 
塩レモンを作るときの容器について
- Q.塩レモンを作る時の容器はどんなものがいいの?
- A. 基本的には密閉できる容器であればなんでも大丈夫です。
 できればアルコール消毒か煮沸消毒済みのものを使うと衛生的にもいいでしょう。
 保存瓶の殺菌方法がわからない方はこちらを参考にしてください↓
 保存容器を煮沸消毒する方法
 
 100円均一で売っているようなプラスチックの容器(タッパーなど)や、
 ジップロックのような保存袋でもかまいません。
 
 ただ、振ったり逆さにしたりするので密閉できるものじゃないと液がこぼれます。
 
 長く保存することを考えると口がひろいガラス製の瓶が最適です。(塩レモンの保存期間は通常1年以上)
 
 レモン3個までなら500mlの保存瓶がちょうど良いおおきさです。
 レモン3個以上で作るときは1Lの保存瓶がおすすめです。
 
 保存瓶もたくさん種類がありますが、やはり国産の「セラーメイト」は密封性も良く安心です。
 
 [実際にセラーメイトを購入してみた感想はこちら↓] 
 
 
 
 
 
				
このサイトが皆さんにとって「役に立った、面白かった」と感じられましたら、下記ボタンからシェアして頂けると大変嬉しいです。
 
スポンサーリンク